FRCAブログ
2018 / 06 / 21 16:19
教室運営にアクセス解析は役に立つ?
今日のお題は。。。
教室運営にアクセス解析は役立つ??
答えからいうと。。。。。
かなり役立ちます!
本格的なアクセス解析をしようとするととてもハードルが高いんですが。。。
私のやっているアクセス解析はとってもシンプルでややこしいことが苦手な女子でも取り組めます
私が毎日やっていることは。。。。
①その日の見てくれてるボリュームチェック!→PV数をみます。
②どこからみにきてくれたんだろう?
→リンク元をみます。
③どんなページをみてるんだろう?
→コンテンツをみます。
そして、たまに。。。
月ベースの推移をみます。
これで何を判断したり考えられるかというと。。。
例えば知識提供系のページにアクセスが沢山あって商品ページの閲覧数がすくなければ、ただ情報のリサーチできている方が多い可能性がありますよね。
あと、商品のページは沢山みてくれているのに申し込みがない場合には、何かが満たされていないから申し込みに繋がらないんですね。
そして、あるリンク元からかなりのアクセスがあればその理由を分析して、他のリンク元にも生かしたり。。。。
そんなこんなを考えられるようになるんです!
これって自分でできたらすごいとおもいませんか
レジンアクセサリー教室 FRCA大阪本部教室
** お役立ちコラムバックナンバー*******
2018 / 06 / 21 16:15
教室、サロンコンサルタントの選び方
今日は教室、サロンのコンサルタントの選び方について♡
これからお教室を始めたい方、何をどのようにすればいいのか。。。
いい商材、商品があり、人柄も素敵な先生でもお客様にきていただけないと教室業がなりたたないんですね。
教室を軌道に乗せるには。。。
SNS?SEO?ネット集客?ターゲティング?
マーケティング?
関連本は沢山販売されてますが、専門用語が多くて実務経験のない方にはハードルの高い書籍ですよね。
私にとっても9年前には、ハードルの高いものだったんです。
でもラッキーなことにこれらに熟知しているパートナーがいたために、なんのこっちゃようわからんまま、言われるがまま、毎日、コツコツとやっていくと結果がでてきて。。。。
そのあとに本を読んでみるとなんのこっちゃかわかるようになり、さらに知識が深まった記憶があります。
何が言いたいかというと、最初のとっかかりの手助けをしてもらうのもあり!だということ。
自分で頑張るといえどもやっぱり苦手な分野ってすごいエネルギーと時間がかかりますよね。
私は自分の苦手なことは他人の力を借りて、自分の得意で好きなことに力を入れています。
でも丸投げは絶対しないですがね
得意な人に簡単に要約してもらって、実際にやってみて経験して、体験しちゃうこともありじゃないですか?✨
そして、自分の不得意な分野を簡単に要約してくれるコンサルタントやアドバイザーにアドバスをもらうことも一つの選択肢✨
じゃ、どんなコンサルがいいの??
私が選ぶなら。。。。。
自分で人気教室を運営した経験や講師経験、女性を相手にしたビジネスをしたことがあるかという点。実績。
そして、次に考えるところは。。。。
そのコンサルはどこで、どんなふうに収入を得るのか?という点。
そして、
そのコンサルと私の利害関係は一致するかという点。
そして、最後に
自分にとって必要な分野のコンサルかという点。
じゃどこがおすすめ??
おすすめコンサルを見つけたらこちらのブログで紹介しますね^_^
そして、♡メッセージ♡
誰かに何かを頼むとき、判断、決断をするときこんなことを頭の隅においてほしい。。。。
あなたのビジネスはあなたが1番わかっている✨
あなたのことはあなたが1番理解している✨
人は人。あなたはあなたなりの成功スタイルがある✨
FRCAでは、コンサルティングはしていないのですが、私が実際にやってきたことや経験したことをもとに、生徒様のご相談にレッスン中のみなんですが気軽な感じで相談にのらせていただいています💖
難しいことやややこしいことが女子って苦手なんですよね
私もなんです💖
もう女子って年齢ではないんですけどね。笑。
お気軽にレッスン中にご相談くださいね♡
レジンアクセサリー教室 FRCA大阪本部教室
** お役立ちコラムバックナンバー*******
2018 / 06 / 21 16:10
集客で大切な動線と優先順位
今日のお題は。。。
申し込みきてますか?? お教室の集客で大切なこと✨
申し込みたい!!とおもった時に申し込み先がわからなかったり、コース、値段がなかったり。。。お申し込みを見送った経験はありませんか??
私はそんな経験が結構あるんです。
つい最近も似顔絵を依頼したいとブログで調べてお願いしたかったのに、どこにもうしこみしたらよいのかわからず。。。
もうしこみできませんでした。。
大切なのは申し込みにつながる動線!
そして申し訳みを考えている方の不安をなくすような説明!
教室をはじめるには、ホームページやロゴやインテリアなどなど、形から入りやすいですが、そんなものは後でも全然大丈夫なんです!
申し込みが沢山きている方のブログ、フェイスブック、インスタをみてくだい! ホームページがなくても沢山生徒さんがきているお教室、沢山ありますね
うちはホームページはあるんですが、申し込みがくるようになってからつくりました。
10年前、ブログでお申し込みが増えてきて、体系的に各コースが説明できる、情報が集中してまとまっているところがほしくなりホームページをつくりました。
ホームページはあったほうがもちろんいいのですが、それに膨大に時間をかけないといけないなら優先順位をつけるべきです。
全てを完璧に整えてからお教室を始めるんじゃなかなかスタートできないし、大切なのは経験や実績。
経験や実績を積みながら少しずつ、ホームページ、カリキュラムを増やしていくことだってできるんですね。
新しい分野のアクセサリーメイキングで講師として輝きたい女子、お待ちしておりま〜す💕
土台をしっかり、石橋をたたいてすすんでいくFRCAチームです✨ 土台がしっかりしていると崩れにくく安定します
これから、レジンアクセサリー認定講師として活躍したい方へ✨
何から手をつけていいのかわからない。。
体系的に学習できているか。。
ちゃんと教えられるのか。。
何からトラブルになったらどうしよう。。
こんな質問きたらどうしよう。。
自営業をはじめると自分が社長になるわけですから、責任は全て自分にかかってくるんですね。
ですので土台づくりをしっかりして、リスク管理をしながら安全に安心して楽しく教室運営をしていくことが大切なんです✨
FRCAでは生徒様が安心して楽しく教室運営に取り組めるように応援いたします
レジンアクセサリー教室 FRCA大阪本部教室
** お役立ちコラムバックナンバー*******
2018 / 06 / 21 15:51
サロン、教室収入を安定させるために
今日のお題は、
サロン、教室収入を安定させるために💕
教室を10年前からしているのですが、私の所には様々な方がいらっしゃいます。
エステティシャン、アロマ、カラーリスト、メイクアップアーティストなどなど。。。
そのなかで私のジェルネイルのプロコースを受講される方が受講理由でおっしゃるのは。。。
今のサロンのお客様がリピートしないということ。。。
気持ちがいいものやサービスっていつもサービスを受けたいなと思いつつ頻繁にいきますか?
よっぽど何かのご褒美とか疲れている時とかは別ですが。。。
私の場合ですが、一度いくと満足してしまって次はなかなかいかなかったり。。。私もリピートしない客のうちの一人ですね。笑。
でも髪が伸びたら切りにいくし、ジェルネイルがボロボロになってくるとそろそろかえにいこうかななんて思う人って意外に多くないですか?
美容室をするには美容師さんは国家資格がいる上、初期の投資が高いですよね!場所も広い所を借りないといけないですし。。。
でもジェルネイルって場所は食卓でもok!
お道具も場所を取らないし、腐らないものばかり。最近は材料費もえらい下がりましたね。
ですから個人がはじめる上で始めやすいんです。
しかも技術力やデザイン力、接客力でお客様にリピートしていただきやすいんですね。
貴方の扱っている商品はどのようなものでしょうか?
緊急性を要する商品ですか?
FRCAでは上記の理由から他分野のお教室も一緒に運営することをウェルカムしているんです!
そして昔も今も変わらず、立ち上げしやすくリピートいただきやすいシステムにしているんです。
レジンアクセサリー教室 FRCA大阪本部教室
** お役立ちコラムバックナンバー*******
2018 / 06 / 21 15:46
教室立ち上げの際によくくる質問
教室をしていて10年目になりますが、これからサロンや教室をはじめる方からよくくる質問が、
価格の相談。
一度、価格をさげてしまうとあげられないんじゃないか。。。
安売りはダメとコンサルタントにアドバイスをもらいました。。。
などなど価格に関する相談がよくきます。
何を根拠に安売りはダメかちゃんときいて納得いく答えを得られない場合は考えてください。
あなたのやっていることや市場、今のポジションを加味した上でのアドバイスでしょうか??
例えば初めて教室を立ち上げたあなたのお教室があるとします。同じ市内に同じ種類の教室が2年前からあり、デザインもサービスもカリキュラムも豊富。
同じ価格でお客様はどちらを選ぶでしょうか?
現代は検索してすぐに比較できちゃいます。
でも。。。
例えばあなたのスタートした教室がだれもやっていないような目新しい分野で誰も競合がいなければ??
また話はちがいます。
高い価格でもそこしかないわけですからお客様が集中しやすくなります。
安売りをしてしまうと価格を上げづらくなることは事実。
私の9年前くらいの経験です。
価格をあげることにより安くしていた時のお客様の8割〜9割はこなくなりました。
ですが。。。
新しい価格で新しいお客様が来るようになりましたよ(^^)
なんで??
1年目にお客様に提供できるサービスや満足感って2年目には変わるんです!
例えば一年目で作った実績や経験、そしてその実績をつくった過程、ノウハウ、苦労がまた価値に変わるんです。
このことを理解できて、言葉に落としこんで発信していける方とできない方でまた大きな差がでますが。。。
この話はまた別の機会に。。。
ビジネスでこれをこうすると成功する!というルールがあればみんな富豪ですね。笑。
私は自分自信で考えることを大切にしています。
お教室では立ち上げの仕方など様々な相談にのっています。気軽に相談くださいね(^^)
レジンアクセサリー教室 FRCA大阪本部教室
** お役立ちコラムバックナンバー*******